- 2025年 8月
- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
北部すみれの家
就労継続Bの調理体験
2012年03月27日
目標を掲げて…
『自立に向けて自分達で作って食べる。という食事の大切さを学び仲間と協力することを学ぶ』
ということを目的として行いました。
利用者さんが家で作ってきた新鮮な野菜を提供してくれたり、カーブスさんから頂いたものを大事に使わせて頂きました。
家では包丁を使ったことのない利用者さんも、家でやってるよという利用者さんも包丁に挑戦。
焼売の皮を切るのも段々太くなったりして、声掛けや手添えをすることできれいに切ることが出来ました。
肉団子を丸めるのも、日ごろのクッキー作りが生かされたり。
「たまねぎで目が痛い。」と言いながらもそれぞれが分担することで協力して作り上げました。
完成したメニュー、美味しそうでしょ?
「おかわりして良い?」
皆いい顔を見せて食べていました。
洗い物も片付けも最後まで分担・協力してやりとげました!
北部すみれの家就労B担当職員
.jpg)
日頃の訓練の成果
.jpg)
職員と一緒
.jpg)
完成
.jpg)
自分たちで作った料理は格別のおいしさ
北部すみれの家
生活介護支援(北部すみれの家編)
2012年03月09日
生活介護の取り組み
今回は北部すみれの家生活介護の散歩を取材いたしました。
散歩をすることにより健康増進、さらに歩きながら話しをしたりものを考えたりすることは特に有効との考えもあります。
散歩中の利用者と職員の会話の一部です。
職員「うめがきれいだね」
利用者「うん」
職員「また桜をみにこようか?」
利用者「お弁当をもっていきたい」
など外出が大好きな利用者達は笑いながら職員と話します。
この時、私の脳裏に浮かんだこと…それは以前話した北部すみれの家生活介護職員との対話の時の中にあった言葉です。
「北部すみれの家生活介護で大切にしていることは一言ではとても言い表すことができないほどたくさんありますが、利用者の気持ちを大切にし、どんなことでも利用者に色々なことをなげかけ、一人一人の声を聞き、利用者のやりたいことを実現させてあげたい。」
私はこれがあの時聞いた言葉の意味なのだと感じました。
共通の価値観を共有したり、共通の時間を分かち合う瞬間を見ることが出来ました。
会話は、相手の言葉を理解しながら返答を返すため、語学の教育分野においてもとられている手法です。
散歩一つで様々な支援を行うことの出来る様子を皆様にも見ていただきたくここに掲載いたします。
藤枝すみれ会では、利用者を第1にした支援を日々提供しています。
広報担当という立場から利用者、外部の方々そして各事業所職員から話しを聞くことが多く、その話しから色々学ぶことが出来ています。
これからも皆様からの色々なご意見ご感想をお聞かせいただければうれしく思います。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
分かち合う瞬間
.jpg)
色々な事を通して学ぶ
北部すみれの家
真剣に学ぶ姿
2012年02月23日
生活訓練で習字を行いました。
自分で書く字は、自分達で好きな文字を選びました。
選んだ文字は…「心」「人」「父」「社」「母」「妹」…それぞれ好きな字を書きました。
とても集中して、みんな真剣な表情でした。
みんなそれぞれ伸び伸び書いたものが出来ました!
書いた作品は、ラミネーターに通して飾っています。
飾ってある作品を見た利用者さんは満足した笑顔が見られました。
集中して、とてもいい時間でした。
「またやりたい!」と喜びの声が聞くことが出来ました。
これからも継続してやっていきたいと思います。
北部すみれの家生活訓練担当職員
.jpg)
一字一字丁寧に
.jpg)
真剣に学びます
北部すみれの家
お買い上げいただき、ありがとうございました。
2012年02月21日
バレンタイン限定焼き菓子製品
この度は、藤枝すみれ会北部すみれの家の焼き菓子をご購入いただき、
誠にありがとうございました。
お買い上げいただきました焼き菓子は、藤枝すみれ会北部すみれの家の人気商品
でもあり、幅広い層のお客様にご愛顧いただいているものでございます。
今後ともお客様に喜んでいただける自主製品を充実していけるように、
一層の努力を重ねてまいりたいと存じます。
どうぞ末永くご愛顧賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
まずはお礼かたがたご挨拶まで申し上げます。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
※3月はホワイトデー限定焼き菓子製品を販売いたします。
北部すみれの家
家族のように接する取り組み
2012年01月31日
職員から利用者へと伝える技術
トーンチャイムを使った演奏を利用者へ伝える北部職員の姿に今回密着しました。
以前にもトーンチャイムをご紹介いたしましたが、見たことのない方のために少しご説明いたします。トーンチャイムは、アルミ合金製のパイプをたたいて共鳴させる楽器です。軽量で使いやすく、演奏も簡単で、何よりもその柔らかく響く美しい音色が魅力で幼稚園児からご高齢の方まで幅広く愛されている癒し系の静かな落ち着いた音楽に最適な楽器です。トーンチャイムの演奏を聴き、「やってみたい。」という利用者の声に答えて始めました。
まずは、職員が覚え、利用者へお手本をみせました。皆さんもこんな経験がありませんか?
誰よりも強くかっこよい父、母を見て、あこがれ、尊敬したこと…「一生懸命さ」を学び「積極性」を学び、同じようになりたいとあこがれを抱いたことがあると思います。
北部萩原所長が私に話したことを思いだします。「利用者と家族のように接していきたい」と…。
自然とあこがれを抱き、無意識のうちに自分で決められるようになる道すじを作る北部職員の様子を掲載いたします。と同時に実際利用者に伝えた職員の感想を掲載いたします。
次回はトーンチャイムを使って演奏している利用者の姿に密着したいと思います。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
~北部すみれの家職員の感想~
職員一同、トーンチャイムを日々練習しています!
今回の練習曲は、「エーデルワイス」です。
北部すみれの家 女性職員一同、トーンチャイムの素敵な音色と共に
9名のチームワークがより、深まった演奏でした。
.jpg)
職員から利用者へ伝える様子