- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
東部すみれの家
JRに乗ってランチ
2011年09月30日
目的地、島田・千葉山ペンション
生活介護サービスで計画した外出訓練、太陽ホスピタリティー旅行ヘルパーさんのご協力も得て今回は実施することができました。今回の目的は、公共機関を利用することで、自分達のことだけ考えるのではなく周りの人のことも考えマナーを守ること、すみれの職員以外の方にも自分から自然にコミュニケーションをとれるようになってほしい。そして食事をする楽しさ、自然の素晴らしさを体感してほしいという職員の願いを目的に込めました。
それでは、外出訓練スタートです。JRに乗って島田駅まで…。なれない環境で緊張している様子が見られましたが、静かに座って島田駅に到着するのを待つその姿は素晴らしいものでありました。そして到着、島田・千葉山ペンション。そこに飛び込んできたのは青い空、どこまでも広がる自然の姿でした。利用者からは、「山の向こうにお茶畑があるよ。とうもろこしもある」など興味津々な様子。目を輝かせる利用者を見て私達は今回の目的である素晴らしさを体感してくれたのではないかと感じました。
いよいよメインであるランチです。自然の中にたたずむペンションで全員一緒にふれあいながら食べるご飯は格別なものです。さらにカラオケも開催!ヘルパーさんともすぐにうちとけ一緒にデュエット。笑顔で相づちをとりながら元気いっぱいの歌が響き渡りました。
振り返ってみると今回の目的も達成することが出来、さらにたくさんの笑顔を引き出すことができた外出訓練。人は笑っているとどんどん幸せになって元気になっていきます。
マナー、コミュニケーション、自然の素晴らしさの体感、それ以外にも「笑う門には福来たる」笑顔の素晴らしさをも実感できたのではないかと思います。
今回は太陽ホスピタリティー旅行ヘルパーさんのご協力もあり、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
これからもご理解ご協力よろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
出発!外出訓練
.jpg)
どこまでも広がる自然
.jpg)
全員でおいしいランチ
.jpg)
笑顔で相づち、カラオケ大会
南部すみれの家
「出会い」から「絆」へ
2011年09月21日
市議会議員・市役所視察見学
午後より市議会議員の皆様、市役所職員の皆様計13名の方が施設見学にお見えになりました。今回の趣旨は施設整備の実態についての調査です。
ここではその様子をお知らせいたします。
はじめに南部所長より皆様に説明をし、介護スペースから順番に様子を見ていただきました。利用者は緊張した様子を見せながらもあいさつをし、お茶やお菓子でおもてなしをすることが出来ました。その時の来所した方と利用者とのやりとりが印象的でした。
それは…来所した方の中で以前先生の方がいました。「○○さん、○○くん」やさしい声で語りかけ「○○先生!」と照れながら名前を呼ぶ利用者。なんと30年ぶりの再会だったそうです。何年月日が経とうとも切れない絆があり、遠く離れていても決して心は離れていない。そんな一面を見ることが出来ました。心と心がひとつになるための出会い、そして絆へと変わるために何が必要なのかを今以上に考えていきたいと思います。
「世の中に偶然はありません。あるのは必然だけです。」
必ず出来事の中にはその人のためになる何かが隠れているものです。
その何かを見逃さず利用者が望む支援をし、共に過ごしていきたらと思います。
最後に、今回お見えになった皆様にお褒めのお言葉をいただけたと同時に大切なことを学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
調査の様子
.jpg)
調査の様子
南部すみれの家
介護全体バス旅行
2011年09月07日
吉田公園にて
気持ちよく晴れた夏の日、すみれの家の介護サービスを利用されている方
でバス旅行に出かけました。
バスがすみれに着くと、皆嬉しそうな表情でバスに乗り込みます。
「おはよー!」 「わくわくするね!」
そんな言葉とともに出発です。
目的地は吉田公園。
まず最初にみんなで自己紹介をしました。
そのあと楽しいお弁当の時間。木の下で、心地よい風に吹かれながら
美味しく頂きました。
食後は、公園内を散策したり、飲み物を飲んだり…と思い思いにすごしました。
最後にみんなでゲームです。芝生の上を思いっきり走って
夏の日の良い思い出になりました。
南部すみれの家 生活介護担当職員
.jpg)
自然の中で記念撮影
.jpg)
ゲーム大会
.jpg)
木陰でちょっとひとやすみ
北部すみれの家
食育について学ぶ
2011年09月02日
調理実習
今回食育をテーマに始まった調理実習。様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することが出来るようになってほしい。調理実習だけで終わるのではなく、家庭でも自分で作れるようになってほしい。そんな願いが今回の実習に詰まっています。
食推協の先生方のご指導の元決まった献立を発表します。
◎豆腐団子の洋風スープ
◎ブロッコリーときのこのサラダ
◎小松菜とじゃこの混ぜご飯
◎キュウイフルーツ
◎抹茶オレ(ゼリー)
野菜の切り方を先生に教わりながら切る役、自分で考え、確かめながら中心となってまとめる役、豆腐だんごをこねる役、野菜を炒める役とそれぞれ担当を決め調理実習をしました。
お互いを支え合い協力し合う気持ちはとても大切なことです。
利用者からは「肉団子をきれいに丸めるにはどうしたらいいですか?」
「たまねぎを切って目が痛いよ」
それぞれ調理実習を行うにあたり自分だけの意見をもち、伝えることが出来ました。
いよいよ試食です。
「おいしいね。」「このご飯なら家でも作れるよ」など先生、利用者、職員間で色々な話しをしながら、野菜の旨みの感じられるバランスの取れた美味しい食事をしました。
今回掲げたテーマを少しでも自分たちの力にし、活用してほしいと思います。
最後にこんな出来事も…野菜をちょっと焦がしてしまったけれど、それが焦がしバターの旨みとなってびっくり、とても美味しかったです。その子にしか、だせない味を味わえ、失敗から新たなる力を得ることが出来た瞬間でした。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
バランスのとれた食事(完成)
.jpg)
担当にわかれ調理
.jpg)
先生に教わります
.jpg)
会話を楽しみながら…
南部すみれの家
地域防災訓練に参加
2011年09月01日
地域の方々と…
藤枝市は9月1日に町内会ごとに防災訓練を行いました。
雨天のため当初計画された南部すみれの家を会場としての訓練は中止となり、代表者が町内の会場に
行き避難訓練や救援・救護活動等に参加しました。
また炊き出し訓練のおにぎりを昼食にいただきました。
これからも地域のみなさんと共に訓練や活動を行いたいです。
南部すみれの家 所長
.jpg)
避難訓練の注意
.jpg)
地域防災の話
.jpg)
救援活動
.jpg)
救援活動
.jpg)
炊き出しのおにぎりで昼食